歯並びが悪いと…ALIGNMENT
治療が必要な歯並び(不正咬合)の種類と症状
-
下の歯が前に出ている
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突は、反対咬合や受け口とも呼ばれます。下の歯が前に傾斜していたり、下顎自体が前に出ていたりする状態です。
-
前歯がうまく噛み合わない
開咬(かいこう)
開咬は、奥歯を噛み合わせた時に、前歯が噛み合わない状態です。うまく噛めない・口が閉じにくいといった症状があります。
-
噛み合わせが深い
蓋咬合(かがいこうごう)
下の前歯が上の前歯に被さっているような状態です。顎に負担がかかりやすく、下の前歯で歯茎を傷つける場合もあります。
-
前歯が前に出ている
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(出っ歯)は、上下顎の発育バランスや遺伝が原因で起こります。前歯で噛めない・口が閉じにくい等の症状があります。
-
歯がデコボコに生えている
叢生(そうせい)
叢生は、不正咬合の中で最も多い症状です。主に顎が小さいことが原因で、歯がねじれたり、重なったりして生えてきてしまいます。
-
歯のすき間が広くて目立つ
空隙歯列弓(くうげきしれつきゅう)
空隙歯列弓とは、いわゆる「すきっ歯」のことです。程度によって異なりますが、セラミック治療で改善できる場合もあります。
-
下の歯が前に出ている
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突は、反対咬合や受け口とも呼ばれます。下の歯が前に傾斜していたり、下顎自体が前に出ていたりする状態です。
-
前歯がうまく噛み合わない
開咬(かいこう)
開咬は、奥歯を噛み合わせた時に、前歯が噛み合わない状態です。うまく噛めない・口が閉じにくいといった症状があります。
-
噛み合わせが深い
蓋咬合(かがいこうごう)
下の前歯が上の前歯に被さっているような状態です。顎に負担がかかりやすく、下の前歯で歯茎を傷つける場合もあります。
-
前歯が前に出ている
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(出っ歯)は、上下顎の発育バランスや遺伝が原因で起こります。前歯で噛めない・口が閉じにくい等の症状があります。
-
歯がデコボコに生えている
叢生(そうせい)
叢生は、不正咬合の中で最も多い症状です。主に顎が小さいことが原因で、歯がねじれたり、重なったりして生えてきてしまいます。
-
歯のすき間が広くて目立つ
空隙歯列弓(くうげきしれつきゅう)
空隙歯列弓とは、いわゆる「すきっ歯」のことです。程度によって異なりますが、セラミック治療で改善できる場合もあります。
歯並びが悪いとどうなる?
-
食べ物がうまく噛めない
噛み合わせが悪いと、「前歯で噛み切れない」「しっかり噛めない」といった咀嚼への影響が懸念されます。また、うまく噛めないことが、胃腸への負担や偏食、食事へのストレスなどにつながる場合もあります。お子様の場合は、食事による成長・発育への影響も、注意が必要でしょう。
-
虫歯や歯周病のリスクが高まります
歯並びが悪いと歯磨きが行いにくく、お口の中が不衛生になりやすく、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。また、歯並び・噛み合わせの状態によっては、口呼吸になりやすく、お口の乾燥を招きやすいことも、病気のリスクを高める原因になります。
-
顎関節症になるリスクが高くなります
顎関節症は、さまざまな原因が関係していると考えられていますが、その原因の一つに噛み合わせのズレがあります。噛み合わせがズレていると、顎関節に負担がかかりやすくなるのです。
もちろん、顎関節症の要因は明確になっていないため、リスクとなり得るものを減らしていくことも大切です。 -
明瞭な発音ができなくなる
歯並びは発音や活舌に影響します。反対咬合(受け口)ではサ行が発音しにくく、空隙歯列弓(すきっ歯)では歯と歯のすき間から空気が漏れて、サ行やタ行の発音がしにくい傾向があります。
また、歯並びが悪いことで舌や唇の動きが制限されることも、発音・活舌に影響します。 -
肩こり・腰痛などの原因になる
噛み合わせは、全身のバランスに影響します。噛み合わせのズレが咀嚼で働く筋肉に影響すると、そのアンバランスが、さまざまな筋肉に影響する可能性があります。
噛み合わせのズレが筋肉の発達や緊張に影響し、肩こり・腰痛などの不定愁訴のほか、顔や体の歪みにつながる場合があります。 -
心への影響
歯並びへのコンプレックスが原因で、自分に自信を持てなくなったり、人前で話す・笑うことがイヤになったり、心や性格に影響する場合があります。
歯並びが気になって、笑う時に口元を隠してしまう、うまく笑えないという人も多いです。
なぜ歯並びが悪くなる?
歯並びが悪くなる原因はさまざまです。遺伝などの先天的(生まれつき)な原因もあれば、後天的な原因(癖などの生活習慣)もあります。
後天的な主な原因として、指しゃぶりや爪を噛む癖などの子供に多いものが知られていますが、大人になってから歯並びが悪くなる場合もあります。歯周病が進行して顎の骨が痩せると、歯並びにも影響します。また、歯を抜けたまま放置していると、歯が動いてしまう場合があります。
歯並びが気になったら…
成長期のお子様の場合、早く治療を始めた方が抜歯を回避できる可能性が高まったり、より良い仕上がりが得られたり、メリットが多い場合があります。歯並びを治すことは何歳からでも始められますが、まずは自分の歯並びの現状や矯正治療の必要性、そのまま放っておいた場合の影響などを一度確認していただきたいと思います。